糖化を予防しましょう

こんにちは!梅雨入りしてジメッとした季節になってきました。皆さまいかがお過ごしですか?
今日は糖化についてお話したいと思います!

ところで皆さま、「糖化」という言葉をご存知ですか?
当クリニックでも最近糖化の話が良く出ております。

何かというと、、、、
簡単に言えば「体のこげ」と言われおり、老化を促進する要因として注目されています。

食事などから摂った余分な糖質が体内のタンパク質などと結合し細胞などを劣化させる現象です。これが進むと肌のくすみ、シミ、しわなどとなって現れます。

糖化によって肌のハリを保つコラーゲン繊維が破壊されると肌は弾力を失いたるみ、しわの原因になります。また、糖化によって生み出された老廃物が皮膚に沈着すると肌の透明感が失われ、シミやくすみとなって現れます。

年齢をかさね、美白化粧品や美容治療を行ってもいまいち効果が・・・と思われている方、糖化予防を考えてみては??

でも大丈夫です

ではどうしたら糖化を予防できるのでしょうか?

糖化は老化促進物質であるAGE(酸化最終生成物)が悪さをします。このAGEができやすいのは食後1時間。これは、食後30分から1時間で血糖値があがるため、その時に糖化が起こってしまうからです。しかし糖分は人間が生きていくための重要な栄養素です。ですので急激に血糖値を上げない食品を選ぶことが大切です

そこで、、、GI値という言葉をご存知ですか?

GI値の数字が低い食品ほど血糖値が上がりにくく、逆にGI値が高いほど血糖値が上がりやすいことを意味します。
GI値が低い食品は色の濃い葉物野菜やキノコ、海藻類は栄養価も高くオススメです。調理方法も蒸したり、ゆでたりが良いですね。

さらに大事なのは食事を食べる順番です。炭水化物を取る前に野菜や良質タンパク質のおかずを摂取するとよいです。
食事でとれない場合、サプリ等でビタミンA,C,Eを補うとよいですね

また、血糖値が一番上がるのは食後一時間。この時に運動をすることが重要です
激しい運動ではなく、ウォーキングなどの有酸素運動を30分でもいいので行うと糖化予防だけでなくその他の生活習慣病にも効果的ですよ

先日お伝えしたソルプロ(飲む日焼け止め)にも糖化予防の成分が入っているので試してみてください

うえだ皮膚科内科 八田院

うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。

お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 14:00~18:00(土曜は9:00~16:00)です。