「とびひ」について
「とびひ」は俗名で、正式名称を伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といい、皮膚が弱い乳幼児や小児に多く見られますが、大人もかかることがあります。アトピー性皮膚炎では皮膚のバリア機能が低下しているため、とびひが合併しやすくなります。
とびひは文字の通り飛び火します。あっという間に広がることからその名が付きました。
あせも、虫刺され、湿疹などを引っかいたり、転んでできた傷に二次感染を起こしてとびひになります。
原因菌:黄色ブドウ球菌、皮膚や鼻の中などの常在菌。それらの細菌が皮膚の内部に侵入することで発症する。黄色ブドウ球菌は鼻の中に多く常在しています。特に鼻の入り口付近は原因菌が沢山いるので鼻をむやみに触るのはやめましょう。
症状:水ぶくれが膿を持つようになり、破れて皮膚がびらんになる。とびひの水ぶくれは破れやすいため、すぐにびらんになってジクジクしますが、乾燥して見える場合もあります。
生活の注意
- タオルや衣服は共有しない。
- 患部を触らない。
- 患部は優しく泡で洗う。
- 手の爪を短く切る。
- 患部をガーゼで覆う。
治療
症状に合わせて、外用と抗菌薬、抗ヒスタミン薬を併用します。
※とびひは非常に感染力が強いため、放っておくとどんどん広がっていきます。できるだけ早く治療することが大切です。
※プールは禁止です
プールの水ではうつりませんが、触れることで症状を悪化させたり、人にうつす恐れがあるため、プールや水泳は治るまでは禁止です。この点に関して、日本臨床皮膚科医会、日本小児皮膚科学会が共同で統一見解を出しています。
うえだ皮膚科内科 八田院
うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。
お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 15:00~18:30(土曜は9:00~13:00)です。
