いぼ取りについていぼの種類と治療よくあるご質問

いぼ取りについて

いぼには、老化によってふえる脂漏性角化症、頸部・わきなど汗をかいて擦れる部位にできるアクロコルドン、ウイルス感染によってふえる足、手によくみられるウイルス性疣贅などがみられます。脂漏性角化症はほくろにみえる場合があります。

いぼの種類と治療

老化によるいぼ(脂漏性角化症)

老人性いぼといわれるもので、脂漏部位に多く発生します。皮膚が紫外線などで老化すると増えやすくなります。表皮の角化細胞が増殖したものです。保険診療では液体窒素で治療しますが、美容的な見地から考えれば炭酸ガスレーザーで削ります。いぼを炭酸ガスレーザーで焼灼しても、茶褐色の色は取れず、また再発してくることが多いです。

アクロコルドン

30歳ごろより頸部を中心にぶつぶつと茶色の小腫瘍がでてきます。
別名 スキンタッグともいいます。病理学的には軟性繊維種というもので、繊維のかたまりのようなものです。頸部に多いので、汗やネックレス、衣服の刺激が悪化因子になっていることが考えられます。感染するものではないのですが、年齢とともにふえてくる切除を希望される方は多くみえます。
当院では小さいものも取りきり、術後の炎症後の色素沈着を残さないように炭酸ガスレーザーで処置をしています。しばらく、痂皮が残りますが、徐々に赤みもきえてきれいになります。

ウイルス性疣贅

ウイルス性のいぼであるため、感染性がありきちんとした治療が必要です。
(ウイルス性疣贅については、こちらもご覧ください)

よくあるご質問
治療に痛みはありますか
痛みができるだけ少なくなるように、麻酔クリーム、注射などであらかじめ、麻酔をして治療を行いいます。
傷あとはどれくらい目立ちますか
ほくろの深さや大きさや切除の方法によって違います。
手術治療では、縫合線は半年ほどは赤みが続きやや目立ちます。長い目でみて2年たてば縫合線も白くなり、かなり目立たなくなります。
レーザー治療でも深くけずると、ほくろはかなりとれますが、へこみが目立ちやすくなります。できるだけ早く傷が治癒するように、軟膏や創傷被覆材を用いて治療します。しかし、傷は1か月ほどで治癒しますが、目立ちにくくなるには、半年はかかると考えてください。
レーザーで浅く削った場合は、1週間ほどで皮膚は上皮化し、1か月くらいでほとんどわからなくなります。
レーザー治療は保険の適応になりますか
手術治療でも大きさが小さいものは保険適応にならないことが多いです。またレーザー治療も保険適応にはなりません。詳細は診察の時にお尋ねください。
洗顔や入浴はいつからできますか
手術当日は濡らすことはできません。翌日からは、大きさ、治療方法によって異なります。レーザー治療の場合は、ほとんどの場合は翌日より、洗ったりすることはできます。
いぼ取りにおすすめの施術
CO2レーザー

炭酸ガスレーザーはほくろや盛り上がりのあるしみ、首のいぼに有効です。

いぼ取り|うえだ皮膚科内科八田院|名古屋市中川区

うえだ皮膚科内科 八田院

うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。

お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 14:00~18:00(土曜は9:00~16:00)です。