最近は10代からでも薄毛に悩む人がみられるようになりました。生活習慣の悪化も一役買っているのかもしれません。一口に薄毛と言ってもその原因はさまざまです、性別でも原因は異なってきます。
脱毛症治療に適したメニュー
脱毛症の原因
AGA(男性型脱毛症)
AGAはAndrogenetic Alopeciaの略で「男性型脱毛症」の意味です。
成人男性によくみられる髪が薄くなる状態のことで、思春期以降に額の生え際や頭頂部の髪が、どちらか一方、または双方から薄くなっていきます。一般的に遺伝や男性ホルモンの影響などが主な原因と考えられています。
円形脱毛症
円形に一か所又は数か所抜けてしまい、大きくなってしまうこともあります。ストレスが原因と言われていますが、アレルギー疾患、甲状腺疾患、自己免疫疾患との関連も指摘されています。
機械性脱毛
同じ位置で強く髪を引っ張って結ぶなど機械的な力が強く加わって抜ける病態です。
脂漏性湿疹による脱毛
頭皮に過剰な皮脂分泌がみられると、毛穴がふさがり、炎症をおこすことによって、毛が抜けることがあります。
抜毛症(トリコチロマニア)
正常な髪を自分で引っ張って抜いてしまう病気です。精神的不安などのストレスからくる一種の癖で、子供や女性に多くみられます。
薬剤性脱毛
抗がん剤などの薬剤の副作用で毛が抜けてしまう病気です。
脱毛症の種類
- 「遺伝的要素」を原因とするもの。先に述べた男性ホルモン(テストステロン)と酵素(5αリダクターゼ)の2つを両親から一定以上多く受け継いでしまった場合、この2つが過剰に結び付いて、脱毛ホルモンであるデヒドロテストステロン(DHT)が生まれやすくなります。
- 女性ホルモンのエストロゲンは髪の成長をつかさどるホルモンです。このエストロゲンが体内から減少することで薄毛、抜け毛が進行します。また、女性ホルモンが減少することで、男性ホルモンが優位になり、より薄毛、抜け毛が進行します。
- 適度な皮脂は髪や頭皮に適度な潤いを与えたり、頭皮や毛穴を保護してくれる役割を持ちますが、多すぎると皮脂と汗が混ざり合って毛穴を塞ぎ、新しくできた皮脂が毛穴の内側にたまり、髪が抜けやすい状態になります。
- ストレスが自律神経やホルモンのバランスを乱し、血流が悪化し、毛根に栄養分を十分運べなくなり、髪に栄養が行き渡らなくなります。
- 偏った食事や睡眠不足、喫煙など血流の悪くなるような生活習慣も、髪に栄養が行き渡らなくなり、薄毛が進行します。
脱毛症の治療
男性型脱毛症(AGA)の方には、5α-還元酵素を阻害しDHTの産生を抑制する薬剤を処方しています。
女性の脱毛には、エストロゲンに似た働きをもつイソフラボンの摂取をすすめています。
ダイエットや不規則な生活はやめましょう。
ストレスをためない生活を心がけましょう。
脱毛症治療におすすめの施術
うえだ皮膚科内科 八田院
うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。
お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 15:00~18:30(土曜は9:00~13:00)です。
