ウイルス性疣贅(いぼ)

ヒトパピローマウイルスの感染が原因でできる腫瘤です。ウイルスは100種類以上あり、ウイルスの種類によって症状が異なります。手指、足底、顔に多くできます。表面が角化した灰白色の皮疹が特徴です。足底では、うおのめのようにみえたり、何個も敷石状に広がっているものもあります。顔や首にできると、皮角といって、先端がとがった角のようにみえるものもあります。削ると、出血することがあります。感染しますので、数がふえ、また大きくなると治療は非常にやっかいです。早めに、1週間に1回のペースで定期的に治療していくことにより、早く治癒させることが大切です。

ウイルス性疣贅(いぼ)の治療

液体窒素凍結療法

-196℃液体窒素を使用します。 綿棒でいぼに塗布して 、いぼ組織を壊死させる方法です。 いぼは瞬間凍結されますが、この凍結・融解を繰り返すことにより不要な組織を破壊します。1~2週間に1回のペースでこの治療を繰り返すことで、少しずつ とれていきます。

薬剤による治療

サリチル酸、ホルムアルデヒド、グルタルアルデヒド、トリクロロ酢酸、モノクロル酢酸、ポドフィリンなどがあります。薬剤治療は液体窒素による治療やレーザー治療に比べるとほとんど痛みがないので、小児に向いた治療といえます。

レーザー治療法(自費)

炭酸ガスレーザーで、いぼの組織内の水分を蒸散させ、とりのぞきます。局所麻酔を使用します。

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫ウイルスが感染してできる腫瘤です。プールや水場からよく感染します。子供やアトピー性皮膚炎、乾燥肌の方は肌が乾燥しているため、感染しやすいので十分保湿をしてください。
自然治癒もありますが、感染するため、数がふえ、幼稚園や保育園ではプールに入れないなど、日常生活に困ると思われるケースもあります。早めに治療計画をたてていくことが大切だと思われます。

伝染性軟属腫(水いぼ)の治療

ピンセットで除去

水いぼの中に、白っぽいウイルスが存在します。この芯をピンセットを用いて取り除きます。この時、痛みが強いので、ペンレスという麻酔のテープをはり、1時間ほどおいて麻酔が効くのを待って治療することもあります。

内服治療

ヨクイニン(いぼに対しての免疫を高める効果があります。)

老化によるいぼ(脂漏性角化症)

老人性いぼといわれるもので、脂漏部位に多く発生します。皮膚が紫外線などで老化すると増えやすくなります。表皮の角化細胞が増殖したものです。紫外線が悪化因子になるといわれています。日焼け止めクリーム、帽子などで紫外線をしっかり防御しましょう。

老化によるいぼ(脂漏性角化症)の治療

液体窒素による治療

炭酸ガスレーザーによる治療

詳細は、ほくろ・いぼとりのページをご覧ください。

おすすめの施術
炭酸ガスレーザー

炭酸ガスレーザーはほくろや盛り上がりのあるしみ、首のいぼに有効です。
自由診療(保険適用外)です。

うえだ皮膚科内科 八田院

うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。

お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 15:00~18:30(土曜は9:00~13:00)です。