乾癬とは、皮膚が赤くなり、盛り上がったところにフケのようなカサカサした白いかさぶたができることをいいます。白いかさぶたは古い皮膚の細胞が角化してもりあがっている垢で鱗屑(りんせつ)と言います。鱗屑を無理にはがすと点状の出血がみられるアウスピッツ現象(Auspitz phenomenon)が見られます。通常、皮膚が生まれ変わるまでの時間(ターンオーバー)は45日ほどですが、乾癬では4~7日間と新陳代謝の速度が約10倍となり表皮が異常に増殖します。

皮膚のどこでもおきる可能性がありますが、髪の生え際や頭皮、膝や肘など外からの刺激が多い場所に多いといわれます。かゆみで悩むひとも多く、掻いてしまうと乾癬が悪化してしまいます。日本人の300人に1人程度、中年の男性に多いのも特徴で、乾癬の患者さんの約65%が男性です。

乾癬にはいくつかタイプがありますが尋常性乾癬が大半を占め、皮膚の赤い部分に白く角化した垢がもりあがる状態になります。乾癬がある方のうち2割で爪がはがれる、変形などの異常や関節炎を併発するといわれています。

乾癬の種類
  • 尋常性乾癬
  • 膿疱性乾癬
  • 関節症性乾癬
  • 適状乾癬
  • 乾癬性紅皮症

 

乾癬の原因

乾癬の原因はまだ完全にははっきりわかっていませんが、乾癬になりやすい遺伝的素因があることがわかっています。遺伝的素因に様々な環境因子(不規則な生活、食事、ストレス、肥満、感染症、薬剤)などが加わると発症することがいわれています。

 

乾癬の治療は大きく4つ(塗り薬、飲み薬、注射、光線療法)です。乾軽症の場合にはまずステロイドや活性型ビタミンD3の外用薬を用いた局所療法で経過をみることが多いです。局所療法で治療効果が得られなかった場合や重症の場合には、角化症治療薬・免疫抑制薬などの飲み薬、または生物学的製剤のような注射薬など、全身療法の導入が検討されます。この他に紫外線を当てる治療も存在します。

外用剤

乾癬治療に使われる外用薬としてはステロイドビタミンD3の2種類が中心になります。

まずステロイドには皮膚の炎症をおさえて赤みを改善する効果があり、効き目が早いのが主な特徴です。乾癬の症状が増悪した時に集中的に用いることで、症状を一気に抑えることができます。しかし、ステロイドは漫然と塗り続けていると、皮膚の萎縮・毛細血管の拡張・ニキビ・易感染性などの副作用があらわれることがあるので注意が必要です。

次にビタミンD3は、乾癬による皮膚の異常角化を抑える働きがあります。尋常性乾癬では皮膚の角化スピードが通常の10倍になると言われており、ビタミンD3はこの異常な角化を抑えることで、皮膚を正常な状態に導いてくれます。ただし薬の効果が出るまでには少し時間がかかるため、ある程度落ち着いている皮疹に使うのに向いています。

また、重篤な副作用として腎不全の症状(尿の減少・むくみ)や高カルシウム血症(だるい・食欲低下・吐き気)の症状が見られる場合があります。

このようにステロイドとビタミンD3はそれぞれ異なる特徴をもつため、患者さまの症状に応じて組み合わせながら治療を行います。

実際の外用治療としては、最初はステロイド軟膏を中心に使い早めに炎症を抑え、症状が良くなるとともにステロイド軟膏の塗る量を減らしつつ、徐々にビタミンD3を中心とした治療に移行することが多いです。

また、ステロイドとビタミンD3製剤の混合薬が出てきたことにより、まず混合薬で症状を抑え、症状が良くなるとともにビタミンD3を中心とした治療に移行するという治療選択肢もできるようになり、より幅広い治療が可能になっています。

ビタミンD3

薬剤:オキサロール
効果:表皮の角化異常を抑える
安定期に効果があり
ゆっくり

ステロイド剤

薬剤:ステロイド外用剤、コムクロシャンプー
効果:炎症を抑える
急性期に効果が早くでる

ビタミンD3とステロイド剤の合剤

薬剤:ドボベット、マーデュオックス
効果:表皮の角化異常を抑え炎症を抑える

内服薬
オテズラ(アプレミラスト)…PDE4阻害薬

オテズラはアメリカで2014年に承認された、乾癬の内服治療薬(のみ薬)です。日本でも2017年に承認され、現在では広く用いられています。乾癬の病態にはホスホジエステラーゼ4(PDE4)の過剰な発現や、それに伴う炎症性サイトカインの大量産生が関与していると言われています。これに対しオテズラはPDE4の働きを阻害することで炎症性サイトカインの産生量を調節し、皮膚の炎症を抑制する働きがあります。そのため、オテズラは「PDE4阻害薬」とも呼ばれています。

局所の外用療法で効果不十分な尋常性乾癬(外用剤等で十分な効果が得られず、皮疹が体表面積の10%以上に及ぶことが目安)や関節症性乾癬(関節の痛みや腫れなど症状を有する乾癬)、局所療法で効果不十分なベーチェット病による口腔潰瘍(乾癬とは異なる病気で唯一、適応あり)に内服をおすすめしています。

ソーティクツ(デュークラバシチニブ)…TYK2阻害剤

ソーティクツ(デュークラバシチニブ)はブリストルマイヤーズスクイブ株式会社によって開発された、世界初となる経口投与可能なチロシンキナーゼ2(TYK2)阻害剤です。「既存治療で効果不十分な尋常性乾癬、膿疱性乾癬および乾癬性紅皮症」の適応症を持つ1日1回の飲み薬です。2022年9月26日に製造販売承認を取得し、2022年11月16日に発売されました。

ソーティクツは、TYK2(チロシンキナーゼ2)阻害薬と呼ばれ、これまでの飲み薬とは異なる作用をもつ乾癬の治療薬です。乾癬には、Ⅰ型IFN,IL-23,IL-17,TNFαと呼ばれる様々なサイトカイン(炎症性物質)が関与しています。TYK2は細胞外からの刺激シグナルを細胞内に伝達するために働くリン酸化酵素(キナーゼ)群のひとつであるヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーの分子で、乾癬を含む自己免疫疾患の病態に寄与するインターロイキンIL-23、IL-12、I 型インターフェロンなどの炎症性サイトカインの受容体に結合して下流にシグナルを伝達する役割を担っています。このTYK2阻害することで、乾癬に関係するサイトカインを抑え、各種症状に効果があります。また、既存のJAK阻害剤とは異なる作用機序を有しており、TYK2への選択性を高める工夫がなされております。

「この文章の下にこの絵を入れて下さい」とありましたが、巣鴨千石皮膚科の文字が入っているため使用できません。

ソーティクツは、既存治療では十分に効果が得られない成人の尋常性乾癬・膿疱性乾癬・乾癬性紅皮症の患者さまに使用いただけます。

1日1回1錠の飲み薬です。

  • 重篤な感染症の方
  • 活動性結核の方
  • 過去にソーティクツに含まれる成分で過敏症のあった方
  • 感染症・感染症が疑われる人または過去に再発性感染症があった方
  • 過去に結核にかかったことのある人または結核の感染が疑われる方
  • B型肝炎ウイルスキャリアまたは過去にB型肝炎ウイルスに感染したことがある方
  • 肝臓に重度の障害がある方
  • 妊婦または妊娠している可能性のある方
  • 授乳中の方
かゆみ止めの内服

乾癬は病変がでるときに強い痒みがでることがあり、掻いてしまうことで病変が広くなってしまうためかゆみ止めの薬を一緒に使用していきます。

免疫抑制剤

薬剤:ネオーラル(シクロスポリン)
効果:シクロスポリンは過剰な免疫作用を抑えるお薬です。主な副作用として血圧上昇、多毛、腎機能障害などが報告されており、定期的な血圧測定と血液検査が必要です。

光線療法

塗り薬や飲み薬で改善がない場合や病変が広がってしまった場合には紫外線による光線療法も一つの選択肢です。夏には症状がよくなる人が多く、紫外線で乾癬がよくなることがわかっています。

生物学的製剤

さらに高度な治療として生物学的製剤(コセンティクス、トレムフィア、スキリージなど)の注射が使われます。生物学的製剤は日本皮膚科学会の検討委員会による審査を経て理事会で承認されて使用を許可されます。うえだ皮膚科内科八田院も理事会で承認された施設です。

乾癬は自己免疫性疾患のひとつだと言われています。自己免疫性疾患とは、もともと細菌やウィルスなど外からの異物の侵入を防ぐ働きのある免疫機能が体内にあるものを間違えて異物と認識して攻撃してしまうために起こる病気です。

乾癬が起こるには、自己免疫反応とその過程で作られるサイトカインが関与します。サイトカインは細胞から細胞へ情報を伝達する働きのあるたんぱく質で、体の免疫反応の際に活躍します。そのため、サイトカインの働きは健康な体を保つために必要です。しかし、何らかの原因で過剰に産生されると炎症を引き起こすようになります。炎症を引き起こすサイトカインのことを「炎症性サイトカイン」よびます。

乾癬では体の免疫システムの異常により炎症性サイトカインが過剰に産生されてしまいます。主なサイトカインとしては、TNF-α、IL-23、IL-17などがあります。

乾癬の症状が起こっている皮膚には、免疫反応に関与する樹状細胞が多数集まっています。樹状細胞には複数の種類がありますが、その中で乾癬に深く関わっているのはTIP-DCという樹状細胞です。TIP-DCはTNF-αというサイトカインを産生し、TNF-αは炎症を起こす引き金となります。また、TIP-DCはIL(インターロイキン)-23というサイトカインも産生します。IL-23は免疫細胞であるヘルパーT細胞がTh17細胞に変化するようにさせます。Th17細胞は炎症性サイトカインであるIL-17、IL-22を産生します。IL-17やIL-22は皮膚の細胞の炎症や増殖を引き起こすのと同時に、免疫細胞がTNF-αを産生するようにさせて炎症をさらに悪化させます。

2010年以降、乾癬の治療薬として炎症性サイトカインにターゲットを絞った生物学的製剤が次々と開発されました。

L-17 阻害薬 コセンティクス(セクキヌマブ)  ルミセフ(ブロダルマブ)
トルツ(イキセキズマブ)   ビンゼレックス(ビメキズマブ)

IL-23阻害薬 トレムフィア(グセルクマブ)  スキリージ (リサンキズマブ) 
イルミア(チルドラキズマブ)

TNF―α阻害薬 ヒュミラ(アダリムマブ)  レミケード(インフリキシマブ)

その他の全身療法
  • シクロスポリン:乾癬の発症や悪化の原因の1つに免疫作用の過剰な働きがあげられます。シクロスポリンは過剰な免疫作用を抑えるお薬です。主な副作用として血圧上昇、多毛、腎機能障害などが報告されており、定期的な血圧測定と血液検査が必要です。
  • レチノイド:ビタミンAの誘導体で、表皮の過剰な増殖を抑えます。胎児に影響を与えるおそれがあるため、服用中だけでなく服用中止後も、男性は6ヵ月、女性は2年の避妊が必要です。
  • メトトレキセート:乾癬には保険適応外ですが、難治性乾癬、特に関節症性乾癬に用いられます。長期使用では肝機能障害が問題になります。

レチノイド、メトトレキセート、一部の生物的製剤による治療は当院では行っておりませんのでご希望の方、治療をうけた方がよいと思われるかたは紹介させていただきます。

乾癬で起こっている免疫反応について解説します。乾癬の症状が起こっている皮膚には、免疫反応に関与する樹状細胞が多数集まっています。樹状細胞には複数の種類がありますが、その中で乾癬に深く関わっているのはTIP-DCという樹状細胞です。TIP-DCはTNF-αというサイトカインを産生し、TNF-αは炎症を起こす引き金となります。また、TIP-DCはIL(インターロイキン)-23というサイトカインも産生します。IL-23は免疫細胞であるヘルパーT細胞がTh17細胞に変化するようにさせます。Th17細胞は炎症性サイトカインであるIL-17、IL-22を産生します。IL-17やIL-22は皮膚の細胞の炎症や増殖を引き起こすのと同時に、免疫細胞がTNF-αを産生するようにさせて炎症をさらに悪化させます。TNF-αが増えることでTIP-DCがさらに活発に活動するようになり、Th17細胞の増加、炎症性サイトカインの増加が進み、悪循環が繰り返されます。このようにして乾癬の症状が進行します。

2010年以降、乾癬の治療薬として炎症性サイトカインにターゲットを絞った生物学的製剤が次々と開発されてきました。

  • L-17阻害薬 コセンティクス
  • IL-23阻害薬 トレムフィアスキリージ 
  • TNF-α阻害薬 ヒュミラ

※シクロスポリン、レチノイド、メトトレキセート、生物的製剤による治療は当院では行っておりませんのでご希望の方、治療をうけた方がよいと思われるかたは紹介させていただきます。

全身療法
  • シクロスポリン:乾癬の発症や悪化の原因の1つに免疫作用の過剰な働きがあげられます。シクロスポリンは過剰な免疫作用を抑えるお薬です。主な副作用として血圧上昇、多毛、腎機能障害などが報告されており、定期的な血圧測定と血液検査が必要です。
  • レチノイド:ビタミンAの誘導体で、表皮の過剰な増殖を抑えます。胎児に影響を与えるおそれがあるため、服用中だけでなく服用中止後も、男性は6ヵ月、女性は2年の避妊が必要です。
  • メトトレキセート:乾癬には保険適応外ですが、難治性乾癬、特に関節症性乾癬に用いられます。長期使用では肝機能障害が問題になります。
  • 生物学的製剤:免疫に関わる物質の働きを弱めて乾癖の症状を抑えるお薬です。現在、皮下注射と点滴の2種類があります。なお、生物学的製剤による治療は、これまでの治療で効果が見られない患者さんが主な対象となります。以下の製剤があります。
    アダリムマブ(ヒュミラ)、インフリキシマブ(レミケード)、ウステキヌマブ(ステラーラ)

※シクロスポリン、レチノイド、メトトレキセート、生物的製剤による治療は当院では行っておりませんのでご希望の方、治療をうけた方がよいと思われるかたは紹介させていただきます。

  1. 施術前後の写真はないです(すみません。どういう意味でしょうか?)

肌への刺激をへらすためにゆったりとしたデザインの服や綿素材の刺激の少ないものなどをえらぶのがおすすめです。
また、清潔を保つことが大切です。洗うときにはゴシゴシと擦らないように気をつけ、熱いシャワーや長湯でかゆみが増すため、ぬるめのお湯で入浴してください。入浴後速やかに保湿クリームをぬるなどしてください。紫外線は免疫の働きを抑える作用があるため、適度な散歩は症状の改善につながります。

光線・紫外線療法(エキシプレックス)

「エキシプレックス」は308nm中波長紫外線(UVB)を照射する器械です。(保険適用機器)

尋常性乾癬|うえだ皮膚科内科八田院|名古屋市中川区