姿勢の悪い歩き方をしたり、足に合わない靴をはいていると、足のある特定の部分に常に体重がかかるようになります。その時間は長くなると、生体の防御反応により、その部位の皮膚が部分的に厚くなってきます。

胼胝腫(たこ)

角質が厚くなってくる病態がほぼ均一であれば胼胝腫(たこ)となります。うおのめに比べれば痛みが少ないのが特徴です。

 

鶏眼(うおのめ)

角質がくさび形に厚くなってくるのが鶏眼(うおのめ)です。厚くなったくさび型の角質が足に突き刺さるようになり、神経を刺激するため痛みを伴うのが特徴です。

 

特定の部位への圧力を避けることです。足に合わない靴は避けます。また、大きい靴だからと安心してみえるかたもいますが、大きすぎる靴も、靴の中で足が遊んでしまい、逆に刺激が加わっている場合もありますから注意しなければなりません。刺激の加わる部位にうおのめパット(ドーナツ型のスポンジ様の素材)などを貼って圧迫を減弱することも大切です。

STEP
1

肥厚した角質は削ります。特に鶏眼(うおのめ)はくさび形になった角質を削り取ると痛みは軽減します。その後、ドーナツ状のパットで保護します。しかし、厚くなった角質を除去しても、原因が取り除かれていなければ、また再発してきます。

STEP
2

足のサイズを測定してもらい、きちんと足に合った靴を選ぶことです。足の形に合った中敷きを作成してもらい、体重がバランスよく足底にかかるように工夫することが大切です。また、靴の履き方も、靴のかかとに自分のかかとを合わせ、足が靴の中で動かないように、きちんと靴紐で固定するようにしましょう。また、今一度、歩き方を見直してみることも大切です。

たこ・うおのめ|うえだ皮膚科内科八田院|名古屋市中川区