尋常性白斑は後天的にメラノサイトが減弱、もしくは消失することによって、白斑(色が抜けた斑点)が形成される病気です。徐々に白斑が広がることも多く、手のひら、足の裏をのぞき、全身どこにでも発症しえます。
皮膚科外来ではしばしば見かける疾患です。外来患者様の1〜2%をしめる一般的な疾患です。発症のピークは10〜30代ですが、すべての年齢で発症します。
尋常性白斑はかつて「白なまず」と呼ばれていました。
尋常性白斑は人にうつる病気でもありませんし、また白斑があるからといって健康を害する病気ではありませんが、美容上、社会生活上のストレスの原因や悩み、自己イメージの低下の原因となることがあります。

汎発型(A型)

体の右左両方に広く見られるタイプで、尋常性白斑の半数以上を占めます。白斑は拡大傾向を示すことが多いです。

 

分節型(B型)

体の右か左のどちらか一方の皮膚分節と呼ばれる、ある特定の神経の支配領域にのみ発症します。通常、活動性がなくなると白斑の拡大は見られなくなるとされています。

 

限局型

皮膚の一部に限局する白斑で、大部分がA型かB型に移行します。

 

尋常性白斑に似た病気
老人性白斑

老人性白斑は加齢とともに光が良く当たる肌において色が抜ける白斑です。色素を作る細胞の働きが弱くなることが発症の原因となります。

 

脱色素性母斑

脱色素性母斑は先天的に皮膚の色素が抜けていく皮膚疾患です。尋常性白斑と見た目は似ていますが、広がっていくことはありません。

 

なぜ尋常性白斑が発症するのか、についてはたくさんの説が提唱されています。

  1. 自己免疫説
    抗メラノサイト抗体、もしくはメラノサイト障害性T細胞が色素細胞を攻撃してしまうという説。
  2. メラニン色素合成遺伝子の変異、欠失など
  3. 神経説
    尋常性白斑が神経節に沿って発現することがあるため、神経線維が発症になんらかの関与をしているのではないかという説
  4. 酸化ストレスなどによるメラニン産生の障害

白斑の診断は基本的に視診によって行い通常検査を行うことはありません。ただし他の病気によって色素が抜けている疑いがある場合は、血液検査などを行い慎重に判断していく場合もあります。

外用治療

ステロイド外用薬(保険適応)
比較的弱めのステロイド薬を、1日2回患部に塗布します。
限局型や、B型の病初期には有効なことが多いようです。非常に簡単な治療なのですが、長期で使用した場合副作用が問題になることがあります。
発症して長い時間が経った病変にはあまり効果がありません。

活性型ビタミンD3外用薬(保険適応外)
活性型ビタミンD3外用薬による尋常性白斑に対する効果が報告されつつあります。なぜ効くのかははっきりとは分かっていませんが、ステロイド外用薬と比べて副作用が少なく比較的使いやすい薬剤です。

光線療法(紫外線療法)

尋常性白斑に対して紫外線治療が有効です。光線治療機器であるエキシプレックス(保険適用機器)で治療しています。

尋常性白斑における日常生活でお気をつけいただきたいことは、患部に刺激を与えないことが大切です。強い摩擦を加えないように、身体や顔を洗う際は柔らかいタオルなどを用いてやさしく洗うようにしてください。また紫外線に過剰に当たってしまうと、メラニンを作っているメラノサイトに異常が起こることがありますので、過剰に日光に当たらないようにするなど対策をしていただければと思います。

光線・紫外線療法(エキシプレックス)

「エキシプレックス」は308nm中波長紫外線(UVB)を照射する器械です。(保険適用機器)

尋常性白斑|うえだ皮膚科内科八田院|名古屋市中川区