異所性蒙古斑・太田母斑は、いわゆる青あざと呼ばれます。青あざは色素細胞(メラノサイト)が皮膚の深いところ(真皮)に集まって出来るあざで、生まれつき又は生まれて間もなく出来るものや思春期以降の大人になってから出来るものがあります。

青あざには以下の種類があります。

異所性蒙古斑

生まれつきの青あざの代表が蒙古斑です。蒙古斑は生後1週から1ヶ月ころまでに、青い色素斑がお尻や背中の下部にみられるもので、胎生期の真皮メラノサイトの残存と考えられ、日本人にはほぼ100パーセントにみられますが、5,6歳までに自然に消失し、問題にはならないことが多いです。ところが、まれに通常の部位以外に蒙古斑ができることがあります。これを異所性蒙古斑といいます。

異所性蒙古斑は、お尻や腰にみられる蒙古斑同様に大半は6~10歳までに消失することが多いです。自然消退する理由はよくわかっていませんが、赤ちゃんの皮膚は成長するにしたがい厚みが増すこと、また皮膚が引き伸ばされるために目立たなくなるのではと言われています。蒙古斑同様に必ずしも治療の必要はありませんが、4%程は学童期以降も残ります。異所性蒙古斑は、通常の蒙古斑より自然消退が遅く、多発性のもの、大きいもの(10cm2以上)、濃いものは残りやすいです。色の濃い異所性蒙古斑や衣服に隠れない露出部などは患者・家族の精神的苦痛を緩和するために治療の対象になることもあります。

異所性蒙古斑

太田母斑

太田母斑は思春期の女性に多く、額、眼の回りや白眼、頬、耳などにできる青あざです。通常、顔の片側にできます。稀に両側性にできることもあります。
太田母斑は出生時に存在することは稀で生後数日から数週間に出現する早発型と、思春期以降でホルモンバランスが大きく変化する時期(妊娠、出産、閉経後など)に色が濃くなったり、新たに色素斑が生じたりする遅発型があります。20~40歳台に発症することも稀ではありません。

典型的な太田母斑は青紫色から灰紫青色で、そこに薄い褐色の小色素斑が混在します。褐色が目立つと茶アザやソバカス、シミと誤診されることもあります。白眼のところに青色の色素斑が存在すると、出生時に顔に色素斑が存在しなくても、ほとんどの症例が思春期までに顔に青あざを生じ、拡大します。

太田母斑や肩にできる伊藤母斑のような後天性青あざは、自然に消退することはありません。

太田母斑
  • お尻や背中に見られる異所性蒙古斑は通常5〜6歳までに自然に消失しさほど問題にはなりません。しかし、なかには青いシミが学童期になっても残る場合があります。多発性のもの、大きいもの(10cm2以上)、濃いものなど将来残る可能性があるので、衣服に隠れない露出部などは治療を行います。効果の高い幼児期に早期治療を行う方がよいです。主にピコレーザーを照射します。年齢が低いほど著効します。
    照射時は少し痛みを伴うため、外来で照射前に1時間ほど麻酔クリームの外用や麻酔テープを貼付します。3か月ごとに治療を行います。照射回数は1〜3回程度で薄くなることが多く、年齢が高いほど回数が増えます。レーザー治療で完治を目指すと色素脱失することがありますので、ある程度目立たなくなればレーザー治療を終了します。
  • 太田母斑は、ピコレーザーQスイッチルビーレーザーによる早期治療が有効です。
    照射後3か月間は遮光が必要です。また照射間隔は3か月で4~5回ほどの照射が必要です。成人の場合は治療回数が増えることがあります。目立たなくなった所でレーザー照射は終了となりますが、再発や遅発が認められたらレーザー照射を再度行います。
レーザー治療の注意点

レーザー治療は健康保険が適応となりますが、同一部位の照射は3か月以上間隔をあけなければなりません。レーザー照射すると照射後、炎症後色素沈着を生じます。レーザー照射部位は照射前後に日焼けしないようしなければなりません。照射前に日焼けしているとレーザー光線が十分に届かなくなりますし、照射後の炎症性色素沈着が強くなります。レーザー照射後に日焼けすると炎症後色素沈着が更に濃く、遷延することがあります。
レーザー照射し、色素が破壊され吸収されるまで3〜6か月かかります。ですから、3〜6か月程度で炎症後色素沈着が無いのを確認してから次の照射を行います。異所性蒙古斑の場合、自然消退する可能性がありますので無理をして照射せず、間隔は長めにしてもよいかと思います。太田母斑は、日焼けを避けるために夏期はレーザー照射をひかえますが、何回か照射した方がよいので、炎症後色素沈着がなければなるべく3か月間隔で照射します

レーザー治療の合併症

レーザー治療の合併症として、水疱形成、色素沈着、色素脱失、瘢痕、肥厚性瘢痕などがあります。 色素沈着が悪化したり遷延したりしないように、レーザー照射後は日焼けしないようにし、薄い痂皮を作ったときは無理に剥がさないようにします。水疱形成したときは、温存するようにし瘢痕形成や肥厚性瘢痕にならないように保護します。

ピコレーザー

シミ、そばかす、ほくろなど、気になる部分にスポット照射することにより、綺麗にシミを除去する治療です。

Qスイッチルビーレーザー

傷跡をほとんど残さずにしみ、そばかすなどのメラニン色素だけを破壊します。

青あざ(異所性蒙古斑/太田母斑)|うえだ皮膚科内科八田院|名古屋市中川区