以下の血液検査が実施可能です。

特異的IgE抗体検査
  • 採血をして、特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を調べます。
  • 花粉、ダニ、食べ物など、様々なアレルゲンに対応可能。
非特異的IgE

アレルギー反応に関与するIgEというタンパク質の総量を測定します。

末梢血好酸球

白血球のうち、アレルギー反応に関与する好酸球数を測定します

特異的IgE検査

セット検査と、個別オーダーメイド検査があります。
個別オーダー検査は同時に13個までの検査が可能です。
セット検査は個別オーダー13個と同じ費用で、View39という39種類の検査が可能なものがあります。

View-39検査(39個セット)
食餌系(20アレルゲン)

エビ、カニ、ミルク、卵白、オボムコイド、大豆、小麦、米、ソバ、ピーナッツ、ゴマ、リンゴ、キウイ、サバ、サケ、マグロ、牛肉、鶏肉、バナナ、豚肉

花粉系(8アレルゲン)

スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ、オオアワガエリ

環境関連(6アレルゲン)

ヤケヒョウヒダニ、ハウスダスト、ネコ皮屑、イヌ皮屑、ゴキブリ、ガ

その他(5アレルゲン)

カンジダ、アスペルギルス、アルテルナリア、マラセチア、ラテックス

個別にオーダーする場合
室内塵

ハウスダスト1、ハウスダスト2

ダニ

ダニ1(ヤケヒョウヒダニ)、ダニ2(コナヒョウヒダニ)、アシブトコナダニ、サヤアシニクダニ、ケナガコナダニ

樹木花粉

スギ、ヒノキ、ビャクシン(属)、ハンノキ(属)、カバ(シラカンバ属)、コナラ(属)、ブナ(属)、マツ(属)、ニレ(属)、ヤナギ(属)、カエデ(属)、クルミ(属)、クワ(属)、アカシア(属)、オリーブ

イネ科植物花粉

カモガヤ、オオアワガエリ、ハルガヤ、ギョウギシバ、オオスズメノテッポウ、セイバンモロコシ、ホソムギ、ナガハグサ、ヒロハウシノケグサ、アシ、コムギ(属)、スズメノヒエ(属)、コヌカグサ(属)

雑草花粉

ブタクサ、オオブタクサ、ブタクサモドキ、アキノキリンソウ、ヨモギ、ニガヨモギ、フランスギク、タンポポ(属)、カナムグラ、ヘラオオバコ、シロザ、イラクサ(属)、ヒメスイバ

真菌/細菌

アルテルナアリア、カンジダ、アスペルギルス、クラドスポリウム、ペニシリウム、ムコール、ヘルミントスポリウム、マラセチア(属)、ピティロスポリウム、トリコフィトン、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンA、黄色ブドウ球菌エンテロトキシンB

動物

ネコ(フケ)、イヌ(フケ)、モルモット(上皮)、ハムスター(上皮)、マウス、ラット、家兎(上皮)、ウマ(フケ)、ウシ(フケ)、ブタ(上皮)、ヤギ(上皮)、ヒツジ(上皮)、セキセイインコ(羽毛)、セキセイインコのふん、ニワトリ(羽毛)、アヒル(羽毛)、ガチョウ(羽毛)

昆虫

ゴキブリ、ユスリカ(成虫)、アシナガバチ、ミツバチ、スズメバチ、ヤブカ(属)、ガ

寄生虫

アニサキス、回虫

職業性アレルゲン

絹、綿、ラテックス、オオバコ種子、イソシアネートTDI、イソシアネートMDI、イソシアネートHDI、無水フタル酸、エチレンオキサイド、ホルマリン、Hev b 6.02(ラテックス由来)

食品

牛乳、卵白、卵黄、オボムコイド(耐熱性卵蛋白)、米、ソバ、コムギ、ω-5 グリアジン、オオムギ、オートムギ、ライムギ、アワ、ヒエ、キビ、トウモロコシ、大豆、Gly m 4(大豆由来)、インゲン、エンドウ、ピーナッツ、Ara h 2(ピーナッツ由来)、アーモンド、クルミ、Jug r 1(クルミ由来)、カシューナッツ、Ana o 3(カシューナッツ由来)、ココナッツ、ブラジルナッツ、ハシバミ、イチゴ、リンゴ、モモ、バナナ、メロン、オレンジ、グレープフルーツ、キウイ、マンゴ、アボガド、洋ナシ、トマト、セロリ、パセリ、玉ネギ、スイカ、ニンジン、ヤマイモ、ジャガイモ、サツマイモ、カボチャ、ホウレンソウ、タケノコ、ニンニク、ゴマ、マスタード、麦芽、ビール酵母、カカオ、チーズ、モールドチーズ、α-ラクトアルブミン、β-ラクトグロブリン、カゼイン、グルテン、牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉、エビ、ロブスター、カニ、ムラサキイガイ、アサリ、カキ(牡蠣)、ホタテ、イカ、タコ、サバ、アジ、イワシ、タラ、カレイ、サケ、マグロ、イクラ、タラコ

薬物

ヒトインスリン、ゼラチン

血液検査(特異的IgE抗体検査)

1項目あたり:数百円(数百円 × 項目数)1回で13種類まで
セット検査(View39など):3,000円〜5,000円程度
・View39は、花粉・食物・ハウスダストなどを一度に39項目調べられる人気の検査。
・基本的に、一般採血を同時に行います。
・その他に、診察料などがかかります。

 

保険適用される条件
  • 症状があることが前提(蕁麻疹や皮膚炎)
  • 医師の診察を受けたうえで検査が必要と判断されること
    「症状があるので、このアレルゲンを調べましょう」と医師が判断すれば保険が適用されます。

 

検査の内容や範囲に応じた制限あり

血液検査で調べるアレルゲンは、一度に最大13項目までが原則。
セット検査(例:View39)などは、医師が必要と認めればOK。

アレルギー検査|うえだ皮膚科内科八田院|名古屋市中川区