アレルギー検査について
私たちの体には病気を引き起こす異物から体を守る『免疫』がありますが、特定の異物に対し免疫が過剰に反応することにより、体に様々な症状が現れることをアレルギー反応と言います。かぶれや蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、花粉症などの症状や皮膚トラブルが起こります。このような症状が起こる原因物質となるアレルゲンは、花粉やハウスダスト、食べ物、金属など様々です。アレルギー検査を行うことで、このアレルギー反応の原因となるアレルゲンを特定することができ、そのアレルゲンを除去することで、アレルギー反応を減らすことが可能になります。アレルギー検査には、血液検査 や皮膚テストなど様々な方法があり、血液検査の中でも IgE という抗体の量を測定することでアレルギーの有無や程度を知ることができます。
アレルギー検査の種類
非特異的IgE検査
異物から体を守る免疫は、体の中に異物が入ってきたときに抗体を作って排除しようとします。抗体の中でもIgE抗体は、体に入ってきた異物に結合することでアレルギー反応として引き起こされる生体反応で体外に異物を排出し、体を守る役割を担っています。体内にIgE抗体が増えると生体反応が強くなるため、アレルギー検査では血液に含まれるIgE抗体量を測定します。IgEは各アレルゲンに対して無数に存在しますが、不特定のアレルギー体質の強さなどの程度を調べる検査を非特異的IgE検査と言います。
特異的IgE検査
非特異的IgE検査とは異なり、ある特異的なアレルゲンに対するIgEの個別検査を特異的IgE検査と言います。例えば、ダニに対するIgE、スギに対するIgEのようにダニ、花粉、カビ、食物など個々のアレルゲンを調べる検査でMAST48やVIEW39といった検査方法があります。
VIEW39
VIEW39とは、アレルギー症状を起こしやすい重要な39項目の特異的IgEを少量の採決で同時に測定ができる新しいアレルギー検査です。アレルギーが疑われる項目を1つ1つ選んで検査することも可能ですが、保険診療の制限で一度に13項目しか調べることが出来ないのに対し、VIEW39は39項目をまとめて調べられ、アトピー性皮膚炎、蕁麻疹、アレルギー性鼻炎、喘息などの症状を引き起こす原因を調べることが出来る大変便利な検査です。
検査項目
吸入系アレルゲンと食物系アレルゲンに大きく分けられます。
吸入系・その他のアレルゲン
・室内アレルゲンとして認知度が高まりつつあるガ・ゴキブリなどの昆虫
・春の花粉症の代名詞であるスギ・ヒノキに加え、春の花粉症の原因となるだけでなく、花粉関連食物アレルギー症候群を合併することもあるハンノキ(属)・シラカンバ(属)などの樹木
・初夏から秋に飛散するカモガヤや晩夏から秋にかけて飛散するキク科のブタクサ・ヨモギなどの草本類
・アトピー性皮膚炎の悪化因子の1つとされるマラセチア(属)、喘息の発症因子・難治化因子となるアスペルギルスなどの真菌
・他にも室内塵のヤケヒョウヒダニ・ハウスダスト、動物のネコ皮屑や犬皮屑、アルテルナリアやカンジダ、ラテックスなどがあります。
食物系アレルゲン
・花粉関連食物アレルギー症候群の代表的な症状誘発食品であるキウイ・リンゴなどの果物
・特定原材料7品目の卵白・ミルク・小麦・ピーナッツ・ソバ・エビ・カニに加え、大豆やゴマ、米
・加熱卵摂取可能性の指標となるオボムコイドや仮性アレルゲンによる症状と判別しにくいサバ、マグロ・サケ・牛肉・鶏肉などの魚肉類
接触性アレルゲン
化粧品・塗料・衣服・金属・うるし・ラテックス(ゴム)・寝具類・ヨード・洗剤などがあります。
アレルギー検査を行っていただきたい方
アレルギーの原因をしっかりと調べて治療を行うことで、かぶれや蕁麻疹、アトピー性皮膚炎、花粉症などの症状や皮膚トラブルの早期改善はもちろん、アレルギーによる病気や症状を予防することもできます。血液検査は採血量も少なく検査結果も5日ほどで出ますので、症状がある方は検査を受けてみてはいかがでしょうか。
うえだ皮膚科内科 八田院
うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。
お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 15:00~18:30(土曜は9:00~13:00)です。
