蕁麻疹とは

かゆみを伴った発赤が、体のあちこちに出現します。平坦だったり、盛り上がったもの(膨疹)は「みみず腫れ」のように見えることもあります。1つ1つの発赤は、24時間以内にいったん消えてしまうことが特徴です。また、重症の場合は、のどの粘膜が腫れ、呼吸困難になる場合もあります。

蕁麻疹の種類

急性蕁麻疹

毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以内のもの。細菌、ウイルス感染などが原因となっていることが多いと考えられています。

慢性蕁麻疹

毎日のように繰り返し症状が現れる蕁麻疹のうち、発症して1ヶ月以上経過したもの。原因が特定できないことが多いです。

物理性蕁麻疹(物理性じんま疹)

機械的な摩擦や圧迫、寒冷、温熱、日光、振動などといった物理的刺激により起こります。

コリン性蕁麻疹(コリン性じんま疹)

入浴や運動などで汗をかくと現れる蕁麻疹。一つ一つの膨疹の大きさが1~4mm程度と小さく、小児から若い成人に多くみられます。

アレルギー性蕁麻疹(アレルギー性じんま疹)

食べ物や薬剤、昆虫などに含まれる特定物質(アレルゲン)に反応して起こるもののことをいいます。

食物依存性運動誘発性アナフィラキシーにおける蕁麻疹

原因食物摂取後に、多くは2時間以内に運動付加があった場合や、非ステロイド抗炎症薬内服中の食物摂取によって誘発されます。

イントレランス

アスピリンなどの非ステロイド系消炎鎮痛薬、色素、造影剤、食品中のサリチル酸などにより起こるもののことをいいます。

血管性浮腫

唇やまぶたなどが突然腫れあがり、2~3日して消えます。痒みを伴いません。まれに遺伝性のものである場合があります。

検査について

食物、薬品、植物、動物、昆虫の毒素、真菌などに曝露されることにより起こる蕁麻疹であれば、採血により特定の抗原物質に対する特異的IgEを測定して原因を追究することができます。しかし、このような蕁麻疹は受診される方の数パーセントとわずかです。

原因がわからずに、長期間継続している特発性蕁麻疹の場合は、血液検査などでは原因を特定することは難しいです。甲状腺疾患や膠原病が疑われる蕁麻疹の場合は、血液検査をおこない原因を調べます。

治療方法について

特定な刺激や負荷により誘発されていると考えられたときには、その誘発因子を特定し、回避することが最も大切です。しかし、そのようなケースは多くはありません。

蕁麻疹の最初の治療目標は、抗アレルギー剤の内服により皮疹の出現を完全に抑えることです。抗アレルギー剤の効果には個人差(相性)があり、治療効果が現れるのに3~4日かかることがあります。

クリニックでは抗アレルギー剤1~2週間継続して内服していただき、通常用量で効果が不十分であった場合は、内服量を増加したり、薬剤を変更したりして、その人にもっとも合った治療法を模索します。

抗アレルギー剤の内服のみで不十分な場合は、補助的治療薬としてヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2ブロッカー)や漢方薬を使用することがあります。

また、ストレスや疲労が憎悪因子となりうるため、ストレスのコントロールや過労を避けるなどの対処が必要であることが多くみられます。

蕁麻疹と内臓疾患の因果関係

蕁麻疹は内臓の病気からくるのではないかと心配される方がいらっしゃいますが、そのような方はごく少数です。

大部分の蕁麻疹である特発性蕁麻疹では内臓の病気とは関係なく、いくら詳しく内臓の検査を行っても原因を調べることはできません。

少数の蕁麻疹では甲状腺疾患、膠原病などが隠れていることがありますが、その場合はそれらの病気によるなんらかの症状が蕁麻疹の皮疹以外に出ていることが多いかと思います。

うえだ皮膚科内科 八田院

うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。

お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 15:00~18:30(土曜は9:00~13:00)です。