白癬について

ケラチンを栄養源とする皮膚糸状菌症を白癬と総称しています。

日本では、T.RubumとT.Mentagrophytesu の2種類の白癬菌がほとんどをしめています。その他の白癬菌にT.Tonsurans やペットから感染するM.canisuがあります。

疾患の種類

足白癬

趾間型

足指のあいだが白くふやけ、じくじくしたり、皮がむけたりします。
亀裂ができて痛みを伴うことがあります。

小水疱型

足の裏や足縁などに小さな水ぶくれがみられます。かゆみが強いことが多いです。白癬菌も多数認められ、感染力が強いです。

角質増殖型

足の裏がかかとを中心にかさかさします。

爪白癬

爪に白癬菌が入り、爪は黄色に肥厚し、爪の内側からぼろぼろと角質がとれてきます。最近では効果の高い外用薬も開発されてきましたが、基本的には内服治療の効果が高いため、内服治療をおすすめしています。軽度であれば、外用治療のみでよいこともあります。

頭部白癬

ふけが付着した脂漏性湿疹のようにみえる軽い症状の型や、炎症が強く毛の抜けてしまう型(ケルズス禿瘡)のものまであります。

体部白癬、頑癬

かゆみを伴い、境界が鮮明な環状の紅斑を形成してきます。股にできるのを頑癬といい、いわゆるいんきんたむしと言われているものです。肛門周囲まで広がることもあります。

白癬の診断について

皮膚や爪をKOH液で溶かして、顕微鏡で白癬菌の有無を観察します。

一回の検査では、白癬菌を検出できないこともあります。すでに、市販の抗真菌剤をつけていたり、白癬菌の多くない部位もあるためです。何回か顕微鏡検査を繰り返すことによりはっきりする時もあります。このため、白癬菌か迷ったときには、市販の外用剤を使用する前に、皮膚科に受診されることをおすすめします。

家族に移さないために気をつけること

白癬菌が皮膚についても洗い流せば菌が定着しないためうつりません。
(白癬菌が皮膚に定着するには12時間以上かかるといわれています。)

足ふきマットやスリッパは個人専用とし、洗って清潔にしましょう。また床や畳は掃除機でこまめに掃除しましょう。

白癬と見間違う疾患

異汗性湿疹、掌蹠膿疱症などがあります。

治療方法

外用療法

抗真菌剤の軟膏、クリーム、液を入浴後に1日1回外用します。足白癬では8週間以上外用します。爪白癬では、内服治療が必要になることもあります。

内服治療

テルビナフィン内服

1日1回1錠を食後に内服します。体部白癬は2週間、頭部白癬は4~8週間、爪白癬は16~20週間内服します。

ホスラブコナゾール内服

1日1回1カプセルを12週間内服します。

うえだ皮膚科内科 八田院

うえだ皮膚科内科 八田院ではWEB予約・電話予約をおこなっています。予約可能な日時をご確認の上、WEBまたはお電話にてご予約ください。

お電話でのご予約受付時間は、午前9:30~12:30/午後 15:00~18:30(土曜は9:00~13:00)です。